10






に就いた忍はそれはごく平静に、しめしめと囲いを抜け出す彼女を追っていた。
その行動の詳細は淡々且つ正確に仲間内に伝わりきっており、政宗が激昂して間も無く、近くにいた僕が感情を滲ませない声で聞き及んだ限り最新のものを伝えた。
曰く、城下にて彷徨中である、と。
音を立てる勢いで眉間の青筋を増やした彼は、業を煮やして自ら飛び出そうとしたところを疲れきった守役により止められた。どちらも様々な理由で疲弊の色が濃いのだが、静かに項垂れる足軽然とした忍だけが涼しい空気を放つ。その温度差は盛夏前の高揚も相俟って、実に歴としたものであった。
降り注ぐ真っ直ぐな日差しの中、守役と諍いすること暫し。結局は腹に据えかねるという顔そのままに、深く一度深呼吸をした城主は、酷く静かに一言だけ下知する。
引き摺ってでも連れ戻せ。
忠実に実行されたのかどうか。巾着片手に団子を頬張りながら暢気に街中をぶらついていた彼女は、無事且つあっという間にとっ捕まった。
帰還後の往生際は実によく、草の一人に背後を担われたまま、睨み殺さん勢いの城主の前に滑り出るなり、包みを差し出す。
お土産です。
今度こそ怒髪天を衝いた政宗が両の拳で彼女の蟀谷を締め上げても、一瞬誰も止めることが出来なかった。
呆気に取られていた小十郎が正気に戻るまでの数秒間、ある種異様な男女模様が繰り広げられる。慌ててを政宗から引き剥がすも、小十郎自身微妙な気持ちで彼女を庇う。
まだ怒りが収まらず、腕を伸ばしてを捕まえようとする政宗から庇いつつ背後を見ると、抉られた蟀谷を押さえてはいるものの、泣きそうだとか苦悶だとか、そう言ったものは全く無い。追随する腕が決して届かない位置にちゃっかり下がり、真っ黒な目は縺れる男二人を不思議そうに見ていた。
一瞬で十は老けたように感じる中、昔も今も取った杵柄。宥めて賺して仕舞いには口数で圧倒し、居館に向けてぐいぐいと憤怒する背を押す。は怯えたように遠巻きに伺っていた侍女に任せ、とりあえず着替えさせてくるよう申し付けた。
一刻前の出来事である。






「甘いものはお嫌いでしたか」
「…そういう問題じゃないだろ」

政宗が座る少し後ろで正座するは、昨今にしては珍しくきっちりと着立てられていた。堅苦しい着替えを嫌う彼女に慣れた小間仕えは、最近では何も言わずにせっせと簡素に仕立ててくれる。しかし、それが今日はこの態だ。硬く結われた項が引き攣り、少し痛い。
こちらに背を向け、やはり畏まる彼も戦装束を脱ぎ、小奇麗に身を改めていた。掛ける声の返答には脱力が見えるが、伺う背には若干の気負いがある。
本丸御殿の、応接間であった。凝った造りが随所に見られ、縦横に敷かれた畳の縁取りも青地に龍、襖には続き絵で雲海を往く聖獣が大胆に描かれている。欄間の透かし彫りも同じく天の覇者であり、その徹底された意識を垣間見せた。しかし、満ちる雰囲気はそう鋭利なものではない。仄かに香る八角の所為かもしれない。
上座は空いており、第三者を待つ間のぼそぼそとした会話は、一方方向を向いたままで行なわれていた。

「お漬物と迷ったんですけど、小十郎様のものが随分美味しかったですからね」
「だから違……食ったんか」
「一度。奥方様がお漬けになったのかと思えば、お手製と伺ってびっくりしました。器用な方ですよね」
「なんかお前ら、俺に隠れて色々やってるよな」
「やきもちですか」
「…誰に対して」
「勿論、お漬物に」
「………」

肺に溜まった空気全てを捻り出すような、長い長い溜息が漏れた、一拍後。

「失礼致します。大殿、参られましてございまする」

女の固い声が響き、間を置いて建具が引き開けられる。瞬時に背を伸ばす二人の前に、颯爽とした身の熟しで壮年の男が上座に着いた。着き従う若い小姓が間を置いて居座るのを静かに遮り、暫く水を刺さぬように、と温和に下知する。
黙礼して去る幾人かを見送って後、拝礼する若者に早々に面を上げさせ、人好きする笑みで向った。

「よう戻られた。大事無いか?」
「はい。父上もお変わりなく」
「何、隠居の身に然したる危機もあるまいて」

精悍な顎を撫ぜ、綻ばせる顔の柔和なままに、目を伏せ僅かに頭を傾ける嫡男を見遣る。
とは初対面では無いが、久方ぶりに相見えるのは伊達家前代、伊達輝宗であった。
自身が言うように隠居の身ではあるが、それにしては怠惰な体付きではなく、全身は恬淡とした雰囲気を醸し出している。僅かに白髪交じりではあるが、顔付は若々しい。しかしやはり、この親にしてこの子ありなのだろう。眉間には幾筋か、うっすらとした皺があった。
政宗は戦後の挨拶に来たのだ。それは当たり前だし、礼儀だろう。
だが何故、自分もこの場に連れて来られたのかがわからない。なるべくなら顔を合わせずに済んだほうが平和なのだが、政宗の背が無言の圧力での肩を押さえつけていた。
とりあえず当たり障りの無いよう、静かに黙って大人しく控えめに、座っていようと心がける。
固いような当然のような、本人にとっては甚く難関な決意を滾らせるの前、仲の良い親子は暫し和気藹々と近況を語り合っていた。

「しかし、思いの外強固であったろう。芦名の麾下共は」

一通りの労いが済むと、黒檀の扇子を取り出し、瀟洒に扇いで面白そうに言う。
政宗はちらと一瞬右に視線をやったが、すぐさま目を伏せ笑んだ。

「伊達に楯突く気概は買いますが、格別のこともございません」

言われた父は然も面白そうに目を丸くする。

「ほう、なにゆえに」
「戦見分を私憤と見誤る、安い胆力の輩でございました。放っておけば直、あちらから是非にでも従軍したいと申してきましょう」
「私憤とな?」
「手前への些細な嫉妬が端の様で」

くくっと喉で哂うと、政宗はそれ以上は言わずに押し黙る。酸いも甘いも噛分けた老獪な隠居はそれで凡てに合点が往き、一度ちらりと無表情で目を伏せるに目を遣ってのち、莞爾とした。

「貰い受ければ吉とも凶とも出る、か。成る程の、何時ぞや儂に申した通りの態になったか」
「よもやこの様な事とは、範疇外ではございましたが」
「利用はするであろう」
「無論」

…何の話だろう。
徐々に眠気が飛来する頭の端で、楽しげに会話する父子の遣り取りを聞くとも無しにぼうっとやり過ごす。暇を持て余した瞳が、夏障子に替えられた縁側の先、さすが御殿内なだけあって広く美しい庭先に移るも、夏始めの眩しさに直視できない。
そよ、と時より吹く風も麗しい午後の中程、如何取り繕っても、素直な欲求には抗えそうも無かった。
親子というものはいいものだなぁと、のんびり思いながら再び目を伏せるの前。その後も続く会話の最中、ふと笑いが収まった。

「政宗」
「は」
「此度は負け戦だったか」

ぱたり、と扇を閉じる。
政宗は特に感慨もなさそうに、小粋に笑って黙っていた。

「帰参の理由を聞こう」

にやり、としか形容の無い悪い笑みが初めて父親の顔に浮かんだ。うわそっくりだ、とが意味の無い関心をする。
政宗は暫しの後、然も面白いといわんばかりに口元を歪めた。

「腹が減っては戦は出来ぬ、とはよう申したもので」
「うん?」
「目の前の僅かな馳走に躍起になるのも莫迦らしく、素直に取って返して参りました」

探るような目がぎょろりと動き、未だ薄く笑んだままの政宗を見据える。
量りかねたのか、はたまた間を持たせる為か、輝宗は喉だけで唸り、扇子をコン、と軽く畳の上に突き立てた。

「空腹には勝てぬ、と。それだけか?」
「腹が減ると苛々する――そう、後ろから入れ知恵がございました故」

ふいと促す政宗の仕草と共に、輝宗の目が今度こそはっきりとに注がれた。
おいおいわたしの所為かよ、と内心ひやりとしたものの、は射る様な視線にもめげず、静かに黙って大人しく控えめに、を苦心して続ける。眠気は必死で端に追いやった。
内面は嵐でも見た目は林。鮠のような清澄さを纏う、嫡男唯一の若い妾を見て、養父が眉根を寄せたのも一時だった。

「そうかそうか。いや、中々に面白いことを言う。のう、相馬御」
「は…」
「んん、そう呼ぶのも憚られるかぁ」

柔和に一笑いすると、「姫でいいか」と促される。どっちでも一向に構わないからわたしに水を向けるのはやめてくれ、と焦るは黙って拝礼した。

「何か思うことあっての進言か?」

かうかい含みの声に初めて、はふいと不思議そうに目を上げた。

「空腹は人の性でございますから…御無理はなさらないように、と慮ったのみで」
「他意はないとな?」
「はい。…ああですが、甘味はお嫌いのようで、失念しておりました」

あっけらかんと宣う彼女に、先程の怒りがどっとぶり返して頬を引くつかせる夫殿の先、脱走のことなど疾うに耳に入れている大御所は堪えきれずに豪快に笑った。

「成る程、成る程! これはそうか、中々に面白い風が吹き込んできおった。そうだな、腹が減っては到底戦は出来ぬ。姫の言うとおりだ」
「はぁ」
「とは言え、家臣どももよくやりました。これで当分、芦名は動きませぬ」

の語尾に被さるように、気を取り直した政宗が言う。
視線を変え強度も変え、輝宗は改めて若き頭領を見た。

「その間に食らうか」
「順序だと」
「しかし、小骨が多いわな。軟な喉では噛み砕けまい」

刹那、間があった。

「毒を食らわば皿まで。皿とは器、周りをぐるりと覆うものだ。無論、強固よの。強固にして必要不可欠、しかし厄介種で、煩わしい。肉厚な身と絡まる小骨ごと、その強固を食らう覚悟があると申すか」

気の早い風鈴が、温い風に嬲られて鳴る。同調したように、何処か遠くで黄鶲の囀りが朗らかに響き渡るのが届いた。
日の光が細く、針のように畳の上に落ちる空間を、暫く無言が支配する。
からは、政宗の広い紺碧の背しか見えない。しかし常のように踏ん反り返るでもなく、ましてや縮こまるでもない城主の背は、実に広漠とした、明瞭な偉容の趣を放っていた。
どれ程経ったか。突如ぱちりと、振り上げた扇子を無骨な掌で受け止める音が響く。

「相判った。皆、老婆心故だ、許せ」
「滅相も無いこと。手前の不手際で御面倒をお掛け致しまする」
「殊勝なことを」

置いてけぼりなの前で、無言で会話をしたのだろう親子が再び小気味よく笑い出した。
声がよく似ている。きっと笑う顔も似ているのだろう。後姿しか見えない政宗とは違って、輝宗の顔はよく見える。息子を見つめる目は穏かだが憂慮が滲み、愛惜と哀憫が混在している。
親子っていいなぁ。
は再び深く思った。

「さて、残る心配は一つだけだな」

たんたんと閉じた扇で畳を叩き、にやにやと政宗とを交互に見遣る。二人はお互い知る由も無いが、この時ばかりは一瞬だけだが、同時に似たような表情をしていた。
まだ何かあったか。きょとんとしたその後、厭な予感に若干目を細めたではなく、じっと父親を伺う政宗に、言い出した張本人は狙いを定める。
持て余した扇子を指先で器用に廻し、豪奢な先端をまた青畳に叩き付けた。

「孫の顔はまだか?」

そら来た。
そう言わんばかりにが鈍く目を瞑り、政宗は軽く目を見張った。

「暫くは此方に居るのだろう。籐五郎も随分気を揉んで居ったぞ。"足並みの揃いにくい二人で、見ている此方がやきもきする"とな」

あの野郎、と小声だが確りと喉で呟く声がには届いた。
気づく由も無いのか、すっかり上機嫌で上座に座る隠居は、流れる微妙な空気を無視してそうだ、と吼える。

「裏手の蓮が見事に開花してな、今が丁度見頃であろう。いい機会だ、揃って見分でもして、不在の穴を埋めればよい」
「しかし…」
「姫、鯉は好きか?」

言い澱む息子は飛び越して、輝宗はもう如何にでもなれ、と言わんばかりに飄々としていたに矛先を変える。

「好き…と言えるほど、間近で見たことはございませぬ」
「おお、そうであらば尚のこと良い。区切りの向こうは錦鯉が遊泳しておる。餌を遣れば容易く近づいてこようから、眺めてくれると嬉しいぞ。あれは儂の自慢だ」
「鯉…」
「父上」

唇に手を当て呟くの前、げんなりと声を上げた息子に視線を戻すと、此処に来て初めて上座に座る男の眉間の皺が深くなった。

「何を愚図愚図して居る。さっさと案内せよ」
「…そうしたいのは山々ですが、まだ」
「政宗」

政務が、と続く言葉はやんわりとだが有無を言わせない声に被せられた。
最早自分が出る幕では無いと悟ったは、暢気に事の成り行きを見守っている。鯉かぁ、と思う頭の中は、やっぱり碌なことを考えてはいないのだが。
ふと、微かな、それで居て尾を引いて長い、もはや専売特許のような溜息が漏れる。紺碧の背は一度確りと礼をしてから、やれやれという風に立ち上がった。
それからはあっという間。輝宗の甚く嬉しそうな笑みに気を取られていたの手を無理矢理に引き上げると、政宗はそのまま足早に応接間をあとにした。






「鯉って、どうすれば寄って来るんでしょう……ちーととととと」
「そりゃ鶏だろーが。阿呆、普通に餌撒くだけで来る」

呆れがちな顔のまま、後を追う様にして侍従に手渡された包みをからひったくり、中身をぱらぱらと湖面に撒く。稗や粟は初め黄色い粒のまま湖面に浮かんでいたが、やがてゆっくりと沈澱してゆき、それがうっすらと見えなくなる頃合に、大振りの斑を身に背負った何匹かが、悠々と姿を現した。

「おお……」
「相変わらずでけーな」

政宗が慣れた調子で次々に餌を放り込む前、次第に集まりだした鯉たちが我先にと口をあけて流し込む。
ぱくぱくとした大口に、にょろりと長い髭。身を翻す度にぬらりと光る金、銀の鱗を、は食い入るように見つめている。

「やるか?」

然して興味も無さそうに、からひったくった包みを無造作につき返す。彼女はそれを無言で受け取り、餌撒きが中断されたことに水滴を撥ねて抗議する鯉に続きを始めた。
最初は寄り固まっているところに遠慮がちに落としていたが、次第に慣れてきたのか、はたまた水面を鰭で叩く鯉に背を押されてか、ばらばらと結構豪快に撒きだした。その横顔は真剣で、瞳には若干の興奮が見て取れる。
珍しい感情の表し方の一点、僅かに染まった頬の頂に目を遣りながら、呆れたような感心したような、なんとも言えない表情で政宗は脇に佇んでいた。

「はい、おしまい」

どれ程経ったろう。掴む布地をざらっと開け、湖面に向ってが言う。手で救うには少ない微細な粒が舞うと、鯉は暫しの喧騒のあと、何事も無かったかのように三々五々の解散となった。
まだ残っている屑をはたき、包んでいた布を丁寧に織りだしたの傍ら、政宗が首に手を遣りごきごきと物騒な音を立てる。

「んじゃ、帰るか」

仕事は終わったとばかりに政宗が言うのに、珍しくが躊躇う素振りを見せた。

「…もう少し、御一緒した方が」

よろしいのでは、という彼女に、政宗は真夏の雪を見るかのような驚愕を覚える。

「誰だお前」
「………………ほら」
「なんだよ?」

ふっと可憐な吐息を吐いて指し示した先は、応接間からそう遠くない回廊であり、悠々と此方を伺う人影が見える。よくよく見越して見れば、こざっぱりとした侍従を二、三人連れているので、どういった身分かは容易に知れた。
確認し終えた政宗が酷く疲れた表情をし、本日三度目の深い溜息を吐く。

「あの人も暇だな…他にすることねぇのか」
「何処のご隠居様も似たようなものですね。孫次郎様もよく、おきた様と一緒に叔父上に追い立てられては、あたふたしてらっしゃいましたよ」

軽やかに笑い、懐かしげに細められた眼が眩く照る回廊を眺める。孫次郎、つまり相馬義胤とその正室であるおきた御前は今でこそ仲睦まじいのだが、両者ともそれはもう晩生で、深い仲となるまでは父親である盛胤を初めとする周りの面々が頭を掻き毟りながら躍起になっていた。
好き同士なのは目に見えているのに、どちらも相手に遠慮して気を使って、近づこうともしない。長い月日をかけてあれやこれやと画策して、やっと出来た第一子、つまり初孫の顔を見た祖父の顔というものは、未だの胸の奥に確りとしまわれていた。
政宗は目線を下げ、感慨に耽るその横顔を暫く見つめていた。ちゃぽん、と暢気な音を立てる鯉と水面を背景に、注ぐ視線が解れ毛の無い項から薄い肩に降りた辺りで、ふとが目を上げる。

「…なんですか?」

難しそうな、機嫌が悪そうな、とりあえず今の彼は正の方向では無いと思う。
の胡散臭そうな問いかけにも政宗は返事を返さない。顰めた隻眼から毒素が出ていそうだ。
ただじっとこちらを見下ろす雰囲気に、彼女が耐えかねそうになったとき、突如伸ばされた手がぐいとの腕を掴んだ。
突発過ぎて驚きは最早置いてきぼり。何も言わずにそのままずんずんと歩を進める城主に、の頭はついていかない。

「ちょ、殿?」
「蓮見りゃいいんだろ」
「そうらしいですけど」
「あー、面倒くせ」

面白くないと言わんばかりの声音。がぼんやりと目を上げる。

「……帰りましょうか。大殿もそう御無理には仰らないでしょうし、殿もお疲れでしょう」

珍しく気を使って言ってみれば、肩越しに振り返って鋭く睨みつけられた。えっ訳が判らない、と困惑するをまたずりずりと引き摺って歩く。
手首に堅牢に食い込んだ掌が痛いが、文句を言えばまたおかしな雷が落ちると思い、結局はなすがまま。
迂回路を辿って反対側の湖畔に佇むまで、どちらも妙に無口だった。






歩きながら頸を廻すと、盛大な音が黒木に反響した。すれ違う侍女達が頭を下げるのをからかってやり過ごし、尾を引く偲び笑いも微風のように背を押す。
疲れを眠気に乗せ、それが欠伸となって発散する間際、回廊の角を曲がれば、思っても見ない人物が佇んでいた。

「大殿」

目を見張って動きを止める前、侍従が深く項垂れるのを他所に、実に泰然とした構えで庭越しの夏景色に目を遣っている。
声を上げるまで、気づかなかったわけでは無いだろう。いやにゆっくりとした動作で、烏帽子親は振り返った。

「おお、五郎か。遅かったな」
「何をなさっておいでで…」
「丁度良い。お前も見なさい」
「は?」

訝りながらも、手招かれるので傍に寄る。手摺の先はもう夏草。青々としたその先は悠揚と蓮が伸び繁り、連綿と果てしない。
終わりが遠い池の畔、目端で促される先に、凹凸とした人影が見えた。目を細めて、よくよく見る。小奇麗に身を改めているのでそうと気づかなかったが、意外といえば意外、真面といえば真面、そんな難しい二人が佇んでいた。

「………明日は雨か…いや雪かも」

日差しを避けるため、額に手を翳して呆然と呟く彼に、隠居は然も得たりと豪快に笑う。

「手間の掛かる息子だ」
「…一体何が如何なって、あんな天変地異が?」
「お前が余りにも心配性だからなぁ」
「俺…いや、私でござりまするか」

心外な、という顔に、よく見るそれの何倍かは深い、人の悪い笑顔が返る。

「色々、細かい工作をしておったろう」

あちゃあ、と成実は苦笑する。此処に至ってなんでもお見通しというのは、流石というかなんというか。
惚けた彼の顔を確認し、隠居はまた庭を見遣る。

「それで、どうだ」
「どう、と申されますと」
「気は変わったのか?」

背がひやりとしたのも一時。さらに苦笑が深まる。
本当に、恐ろしい。

「…半分は」
「うつけが。そこで否と答えるものだ」
「偽りはお嫌いでしょう」
「乙な物言いは好いておる。…お前の忠義は嬉しく思うが、すこぉし、杞憂だったようだぞ。儂の前につれて来よった」
「……殿が?」
「おおよ。進言を受けたと褒め称えた上でな。一か八かなら、わが息子ながら呆れた奴よ」

そこまで言ってまた一頻り笑い、ふと気づいたように顎に手を遣って哄笑を下火に移す。
従える小姓に下がれと一言。視線は相変わらず、話し込んでいるのかそれとも立ったままなのか、判別のつかない若夫婦に向けられている。
去って行く足音が完全に絶えるまで、成実も腕を組んで前を見据えていた。細められた眼は日差しの所為で、黒玉が褐色になっている。

「…暫く、安寧とは程遠くなるでしょうが、…相馬御は如何するおつもりで?」
「血を許せと面と向かって、伊達総領に告げられたのだ。過去の遺恨にはこの際、蓋をしよう」

流すつもりは無いのか。成実は胸の内で笑う。

「あれの実家が早々に騒いでおる。義兄上を経て、相馬に報が行けば厄介だ。盛胤は肉親の情に絆される男では無いからな」
「姪御を嫁がせた先を蹂躙するなど、鬼畜のやることにござりまするな」
「さて、さて。それはどうであろう。…あの娘、中々に厄介な面をしておる」

遠く、政宗の手が霞む早さで振り上がり、の結った頭に容赦なく振り下ろされるのが見えた。
おいおいなにやってんだと目を剥く成実の前、懲りない彼女は叩かれた箇所を軽く払うだけ。
そんな些か不可解な現状にも全く動じず、目を細めて見遣る隠居の表情には、年月による深い所思が滲んだ。

「邪な謀略を巡らす者より、骨を折るかもしれん。悠々楽隠居には面倒な仕事よの」
「大殿、御自らでござりまするか」
「適任は他におるまい」
「……少し、甘やかせ過ぎではないですかね」
「何、手を出すのはそこまで。後は勝手にやりおるわい。そうでなくては困る。ましてや、女子一人に手間取るようでは、まだまだ」
「………」
「不服か」

黙り込んだ成実はその言葉に軽く息を吐いた。微笑んで緩く頸を振る。

「私としても、大殿が後ろ盾になられるのであれば心安らか。―――女を斬るのは忍びない」
「やはりか。猪武者め」

うっさい親莫迦、と心の中で悪態を吐き、相変わらず仲が良いのか悪いのか、酷く微妙な二人を見る。
彼は今丁度、戦後のごたごたをある程度片付け終えての報告に、大森からやってきたところだった。調停と斡旋、情報収集に忙殺され気が廻らなかったが、よくよく考えてみれば結局は傍迷惑な痴話喧嘩らしきものに巻き込まれ、悪役という貧乏籤を引かされたのだ。この腹癒せに後で散々からかってやろう。そう熱く誓う頭の中に呼応し、視線は随分離れた二人の一挙一動を追っていた。

「中々、絵になる二人ではないか」

輝宗が呟くのに、成実はとりあえず大きく頷く。
会話さえ聞こえなければ、政宗は元より隣に立つにも不足は無い。壮観な蓮華が競って咲き誇る中、然して何もせず佇んでいるだけだというのに、厭に目を惹く。久しぶりに見る絢爛に着込んだ佇まいの所為かもしれないが、それにしても気随な下女たちに設えられた格好はよく似合っていた。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花を体現する出で立ちであるというのに、どうして中身があれなんだろう。半年ほど付き合った自分がこうも疲れるのだから、彼女の実家はさぞ草臥れていたはず。
それとも、慣れればそうでもないのだろうか。一瞬考えて見たが、多分恐らく絶対そんなことは無い。
面倒くさそうに、半目になってガリガリと頭を掻く。

「残り物には福がある…まぁ、見目は麗しかったわけですから、そう言っても差し支えないでしょうが」
「あの二人の子であれば、稀に見る美童であろうなぁ」

気の早い祖父の顔で呟くのに、何年計画だよ、と成実は胸の中で溢す。
しかし、不思議なものだ。
あれほど美しい着物を纏っているのに、彼女は馬に乗り野をかけた時が一番輝いていた。






歪みはゆっくりと、だが確実に城内を冒していった。
政宗が帰還して早一月余り。檜原に残してきた数名から若干の要請はあったものの、血生臭い戦の気配は米沢へと忍び寄るものではなかった。
だが、住まう人々の心が日に日に波打ってゆく。足早に過ぎる女たち、力仕事に精を出す厩番の小物の末に至るまで、口さがない風評にあるものは閉口し、あるものは憂慮する。
そのような端々にまで、政宗の器量を危ぶむ声が起き始めていた。
大石定綱や芦名方の非難や嘲笑なら兎も角、伊達家内部からこうした波紋が広がるなど、尋常なことではない。しかし誰も表立って責めれないのは、この中傷と冷笑の最中に、城主の実母の影が見え隠れしていたからだ。
の耳にも勿論、充分すぎる量の風評が入ってきていた。着替えをする時、湯浴みをする時、徐々に親しくなってきた何人かの女たちが、今日はこんなこと、あんなことを、と我先に新しい内容を伝えてくれるのだ。次第には辟易するほどだったが、彼女たちなりに自分の立場を心配してくれての事だろう。
普段から人目など欠片の執着も見せないらしく、曖昧に頷いて聞き流し、問題にもしていなかった。何時だって、何処ででも、陰口を叩く人間なんているものだ。
しかし、猜疑と嘲侮のうねりは鎮火するどころか、日に増して大きくなっていく。
とうとう北の方様が謀議を行なったそうですよ――ついにはそんなことを興奮気味に耳打ちされても、やはりは呆れるだけだった。
の中での政宗の母、件の北の方は、皆が言うほどに自分によく似た弟君のみを溺愛し、嫡男の異形の相貌を毛嫌いするという、そういったある意味単純な女性にはどうしても見えなかった。本当に嫌っているのかどうかは別として、片目だからと忌み、緒戦に敗したからと廃そうとするのは、理由として些か薄い。
まぁ総じて、これだけ叩かれる政宗が少し気の毒ではあったが、やはりどうでもいいことでもあった。自分が考えてもどうしようもないし、こういった事はいずれ時が解決してくれる。
最初はそう、完璧に傍観者の立場で、暢気に構えていた。



「…暇なんですか?」
「どっからどう見ても多忙を極めてるだろ」

胡散臭さを隠そうともしないの視線も何処吹く風。吹き荒れる誹謗と中傷の的である城主は、わざわざの自室に来ては縁側で支柱に凭れて茶を啜り、暢気そうに謡本に目を通していた。

「おい、空んなったぞ」

湯呑を逆さに振りながら、庭先に立つの背に言う。

「…ごく脇にある急須はわたしの錯覚でしょうか」
「注げよ」
「手がドロドロなので」
「なら洗って来い」

…効率という単語を知らないんだろうか。
睥睨するなど全く構う事無く、言うだけ言って湯呑を置くと、また手元に没頭する。
彼がこうして、何の用も無くぶらりとやって来る様になったのは何時からか。はっきりとは思い出せないほど最近では頻繁で、度々欠伸をしては退屈そうに昼をやり過ごし、夕餉前には帰ってゆくか、小十郎に発見されて追い立てられてゆく。会話も取り留めなく、庭に下りて土を弄っているを構ったり構わなかったり。本当にただ気紛れに、日々を食いつぶしている態だった。
それだけならまぁ、も別段構わなかった。が、偶々手持ち無沙汰だった彼は、彼女がせっせと世話をする庭にふと興味を向けて、草履を持って下りてきたことがある。
これはなんだ、あれはなんだと訊ねる内は可愛いもので、「これは根がすごく使い物になるんですよ」、と言おうものなら「へえ」と感心して即引っこ抜き、「雑草はまめに採らなきゃ駄目なんです」、と溢そうものなら「これか」と呟いて新芽を摘む。はっきり言って邪魔以外の何者でもない暴君と化した。
が一々悲鳴を上げるのを不思議そうに見ては、「手伝ってやってんだろ」と当たり前のように宣う。全く懲りないその態度に欠片も悪気は無く、だからこそ性質が悪かった。
出来ることといえば水撒き程度だ、と仕舞いには切れたに桶を押し付けられたときは心底不服そうだったが、元来真面目な彼は不承不承杓を翻していた。
そうして日が経ち、炎天下の中水を遣れば遣るほど、植物は太く、大きくなってゆく。初歩的な生命の胎動に感動を覚えたのか、の元を訪れた時には、彼は何を言うでもなく、まず桶を持つようになった。
案外、可愛い人だ。
わくわくとした面持ちで、小指ほどの太さになった苗を見つめる横顔を見て思う。なんだかもう一人、今度は大きな弟が出来た気分だった。
そんなある日だった。


ごろごろと西の空が喧しく、薄暗い。低く垂れた灰雲が通り雨を予想させ、だが奇妙な高揚感があった。
台風でも来るか、と不安げに思案する彼女の手元では墨が磨られており、まだ正午を幾許か過ぎた頃だというのに、行灯にぽつんと灯が入っていた。
ちろちろと時折揺れる僅かな灯りに、開け放した縁側からの、厚い雲に遮られた陽光。文字を書くのに不足は無いが、寂しい。ほんのりと薄暗い室内で無心に手を動かしながら、青く繁った庭先を見つめていた。
そこでふと、廊下をゆく足音に気づく。素足独特の、ぺたぺたとした軽い音。もうだいぶ聞き慣れてすらいた。

「入るぞ」

返事もしないうちに襖障子が引き明けられ、何時ものように政宗が姿を現した。後ろ手に戸を閉め、勝手知ったるなんとやらでを超えた先、定位置と定めているだろう場所にどっかりと座りこむ。
はぁ、と掠れたため息が漏れた。

「お疲れですか」
「まぁな」
「お茶、飲みます?」
「…ああ」

鈍い返事は凡そ彼らしくなく、は一時手を止めるのだが、それも刹那のこと。並べてあった湯呑をとり、急須からそう冷めていない茶を注いだ。白い湯気が夏であっても、薄暗い室内にぼうと立ち上がる。
無言で政宗の前にそれを置き、彼女はまた元の位置に戻った。蒔絵の美しい黒漆の文机には、強靭な靭皮で誂えた真新しい紙片が置かれ、その傍らには届いたばかりの文がある。差出人は郷里の弟分で、離れていた間に随分と筆達者になった。近況を知らせる文面もそつが無く、清々しい。彼は確りと、別れ際の言葉を忠実に実践しているようだ。
幸せそうに微笑んで紙面を取るを見止めたのだろう、政宗が湯呑を持ちながらずいと身を乗り出した。

「なんだそれ」
「文です。今朝届いて」
「誰から」
「里の…ああ、お読みになります?」
「いいのかよ」
「別段、憚る事は書いてありませんから」

とはいっても、もう誰かしらによって内容の確認はされているはず。しかし軽く笑ってはいどうぞ、と手渡された紙束は結構な厚みがあった。差出人を確認して開くと、聞き及んでいる年齢からしてみれば流麗な字が、跳ねる心地もそのままに躍っている。
内容は特に取るに足らないもの―――今日は何があった、こんなことが出来るようになった、などの可愛らしいものだ。だがその近況の凡てに、滲み出る深い感情が見える。

「親しかったのか」

馬追の勇壮振りを綴った箇所を指でなぞりながら、政宗が問う。
は小さく笑った。

「小高は結構奔放ですから。御嫡男であっても、ばれない程度に全力で遊んでましたね」
「ふぅん。まぁ、そんなもんばればれだろうがな」
「ふふ、そうですね。きっと沢山の方が目を瞑って下さってたんです」

さらさらと筆を動かしながらも、返答には抜かりが無い。やわらかい表情のまま、紙面に降りるの視線をちらと見てはまた手元を見、政宗は大きく息を吐いた。

「差し詰め、こりゃ恋文か。ませたガキだな」
「まさか。姉弟みたいなものです」
「本気で言ってるならどうしようもない奴だな。一文字一文字が言ってるぞ。伊達なんか見限って戻って来いってな」

ばさり、と紙の束が突き返された。しかし唐突な行動や揶揄する口調にも、の手は澱みなく止まらない。
機嫌が悪いのか、虫の居所が悪いのか。それは彼が入ってきたときからなんとなく気づいていた。この辺りも小高の跡取りと同じような性質で、彼女の中では特に気にすることではなかったのだ。
だがは少し、忘れていた。目の前にいるのは年上の、暦とした男であり、思い出の中で生き生きとしている子供とは、何かが決定的に違うことを。
失念していた彼女は画一的な態度をとった。やれやれといった調子で微笑み、未だ暢気に筆を走らす。

「どうかなさったんですか」

軽い問いかけに、暫く返答は無かった。
長い長い沈黙の間、ささやかに吹き込む温んだ風が行灯の灯を頼りなく揺らす。
ジジ、ジジという微かな音に、毛筆が含んだ墨汁を流しだす響き。
後、息を吸い込む気配。

「明日から暫く出る」

ことり、と畳の上に湯呑が置かれる。
がへぇ、と少し目を見開いた。

「随分急ですね」
「だから来た。意味が判るな?」
「…? いい、えっ」

返事の最中に腕を引かれ、体勢が崩れた。咄嗟に強張った腕が机に当たり筆を取りこぼす。真新しい畳の上に黒点を描くそれと、空の湯呑がごろんと耳の横に転がった。

「…殿?」

覆い被さる陰がごく近いところにある事に、彼女はまず驚く。
一杯に見開かれたの大きな瞳に、酷く暗澹な目をした政宗が映っていた。








09<  00  >11








 寸止めかよ! アッすいません突っ込まれる前に突っ込んでおこうと…笑 
今回もお疲れ様でした〜とうとう二桁です やっと、なんだか、起伏が見えそうになってきましたね!(…) 来るぞ津波が…! 
とりあえず全年齢閲覧可サイトを標榜している限り極端なことは避けねばですが笑、一体全体何処までが駄目で何処までがオッケーなのか…びみょう
でも大丈夫!雰囲気エロも好きだから!(意味が判らない)

>>>ところであの二人、何を話してたんでしょう