18






何かの間違いだろう。
時と場所に、常識。全て合わせても、そう思わずにはいられない。
けれど確かに、その足元には濃密な影が伸びているのだ。
夜の色をした簡素な武装。深雪と同じ明暗を見せる肌を、か細く上がる吐息がぼやけさせる。まるで銀河を具象したように他の目を誘うあの長い髪は隠れていたが、いつまでも星を湛える瞳はずっと、此方を見据えて放さない。
駆け寄って問い詰めるべくと構えた心も、一矢のように迫り来る視線に捉えられれば、絡めとられたように動かなくなってしまった。腰から下が凍ってしまったように、血の巡りすら知覚出来ない。喉は絡まり、中途に開いた唇は音も立てずにまた閉じる。今の自分たるや、さぞや滑稽な表情になっているだろう。
永遠に思えたが、恐らくそれはほんの一瞬。
無心だった瞳が伏せられ、固く布を巻いた頭が垂れた。

「―――お久しぶりでございます」






細く長くと続いていた降雪は、夜明けと共にその息を止めた。
吐息の残滓は分厚く残り、日が差せば目映いまでの雪野である。白無垢のように足跡一つ、茶色い地肌一箇所とて無い。
足跡も死骸も、予想通りに白が埋め尽くし、隠し、文字通り消し去った。背の高い野草や木々だけがうっそりと顔を出し、ただ垂りの音だけが鼓膜を振るわせる。
昨夜までの騒乱が嘘のように静まり返る、まるで別世界である。
絶叫が天を裂き、地を血で泥濘ませた激戦の勝敗は、伊達方・連合方それぞれに解釈があり、明確な判断はつきかねる。
損害だけを見れば、伊達方が四百、連合方が一千。負傷者も合わせれば双方合わせて二千は下らない。雪盲に眩暈を覚える白い一枚布の下、斯程の群衆が眠ろうといえど、何れにも引く気配を覚えさせることなく、無常にも夜は降りた。
気性は獰猛といえど、生身は大気の前にして無力。胸の内を燻らせたまま、双方は無理矢理に白魔に押しやられ、睨み合ったまま間合いを取った。
この夜の間に動いたのは、僅かな獣と互いが飼う陰の者である。
暗躍の末、暁と共に判明した事が三つ。
一つ目が、佐竹が寄越した援軍の横腹に突如伊達方の一千騎が突き込み、側面を斬り崩しに掛かったとの事。
この所為で連合の馬脚は乱れ、変わって崩れかけていた伊達勢はたちどころに陣を立て直し、劣勢は五分へ、そしてやがての武別れに繋がった。
率いたのはその武勇に名を馳せる伊達籐五郎成実。当主の従兄弟であるのも相俟ってか、若年ながらも見事な指揮振りで窮地を乗り切った。
本格的に夜が降り、篝火が慰め程度にしか役目を果さなくなった頃合に軍を返し、伊達領に引き上げたとのことで、何某かが討ち取ったとの報は無い。
自軍の損害は軽微故に、討ち死にとはいかないだろう。
二つ目に、伊達方につくかに見えた相馬勢は夜の内に兵を翻し、陣営から跡形無く姿を消していたとの事。
僅かな手勢のみを引き連れて、何故か総大将相馬義胤が着陣していたというが、真偽のほどは定かでなく、また重要ではない。問題は明け方の折に九曜の旗印は確かに連合の背後に添えられていたということと、然程目立った動きをするでもなし、だだ黙々と防戦に努めていたという、果敢で知れる一族の、あまりにも地味なその行動である。
何処ぞにて争ったという報もなく、誰某を討ち取ったという報も無い。かといって内通者に成り下がったといえばそうでもなし、ただ泰然と己の役回りを熟し、後は黙すに撤していたと言う。
婚姻の関係上、伊達方と争うには消極的かと見たが、どっちつかずの態度は少なからずの不安を煽る。
しかし小大名にありがちの根無し草か、との嘲りにも、彼らは一貫して梔子の態度を崩さなかった。
三つ目は、今朝方の急報である。
連合軍主力である佐竹氏の本領が、小田原は北条によって急襲されたとの事。
淡曇だった頭上が割れ、澄み渡った碧天が瞬く間に雪野と対面し、広がってゆく。その何処にも、あれほど夥しく蔓延っていた連合諸侯の姿は見当らない。
文字通りの青天の霹靂に狼狽した佐竹義重は兵卒を率い、急遽本領常陸へ引き揚げたのである。
要を失った扇はいとも脆く崩れる。続いて芦名勢が兵を引き揚げると、群小大名たちも我先にと兵を纏めそれぞれの本領へ発った。
後に永く語り継がれるだろう、奥羽を揺るがす盟主決定の大激戦は、両者被った損害を突き合せてみれば実にあっけなく、中途にてその幕を閉じてしまった。
しかし、万事は何につけても後退する事などは無い。後悔しても、終わってしまっても、ただ時と同じく、前へ前へと進んでゆく。
変化は確実に、等しく皆の身にあるのだ。
二千の犠牲を軸に、一千の挺身、一頭と一人の献身により、九死に一生を得た伊達家当主がこれら事実を耳に入れるのは、少し後になった。






「北条か……少し、思惑からは外れたな。てっきり水戸の愚図辺りが唆されると思っていたが、予想外に大物が連れたものだ」
「連合陣中で見たのと同じ風体の者が西にも居りました。恐らくですが、弾正殿の仲立ち以前に独自に動いていた様子です」
「成る程。中々……、伊達方も一枚岩ではないという事だな。寧ろ、根回しにおいては我らを遥かに上回るかも知れん。全く、末恐ろしい小僧よ」
「…………」
「まぁ、天下を取ると明言しているなら、このくらいやってのけるのが当然よの。…しかし、気は引き締めねばならんかもな。ちらとでも隙を見せると、こちらにまであわよくばと牙を向けて来よる。竜と称されるのも頷けよう」
「大殿が食われるとでも?」
「なんだ」
「いえ。…ただ、悪い冗談だなと」
「いいよるわ。小僧っ子が」

小気味よく笑う声が明け空に低く反響する。
男が一人、少年が一人、丁寧に雪除けされた庭園で話しこんでいる。
跪く少年とは別の頭上を見上げて、男は起き抜けに少しこわばる肩を無造作に解している。寝巻きの白妙のまま、冷える室外に出ていても、ピンと張った背筋は今尚健在であるもの。湧き上がる吐息だけが人らしく白い。
緩ませた口元は何かを言うべくと笑みの形に開いたままだが、頭上を見上げたきり、男は動かなくなった。
少年が叩頭し続ける。

「お館は後十日ほど西国へ逗留されるとの事です。おれには至急の伝言を託されました」
「なんと」
「御支度くださいませ。弾正殿が一席設けたいとの仰せです」
「ほう。音に聞こえた軍の申し子も、北に上がるは恐ろしいか」
「いえ……」

叩頭したままの少年は少し渋ったようだが、男の無言の威圧が舌を滑らかにさせた。

「弾正殿のご来訪の申し出を、お館が御止め致したのです」
「何故に」
「詳しい事は……、ですが、恐らく」

大殿が今このときを狙って、伊達に急襲されるのを防ぐため。
少年の固い声音に、男は鼻で笑って返しただけであった。

「馬鹿息子が。相変わらず反吐が出るほどに甘いな」
「大殿、お館は……」
「黙れ。出過ぎた真似は許さぬ」

語尾鋭く言い切って、縮こまる少年には眼もくれずに、相変わらず明るくなる空を見る。
冬の空は本当に美しい。友禅にも伊万里にも見られない、一面としての青だ。
瞬きを繰り返すたび、凍った睫毛が光を受けて視界に障る。この軌跡は瞼裏にまで、やや鮮明に残った。

「とはいえ、当主の采配だ。老身に鞭打って行くしかあるまいて。まぁ、ちょうどいい、この寒さにも少し辟易してきたところよ」
「…………」
「湯治がてら赴く。一両日中には発とう。行ってそう伝えよ」
「は」
「さてさて、途端に忙しい。しかし困ったな。弾正殿への土産を改めて考えなければなるまい」

てっきり、独眼の首がお好みかと思うたが。
呟きと同時に、少年に向かってぞんざいに手を振る。退出の意。反応は風より早く足に伝わり、一瞬の力みで男の前から退く。
淡々と、ごく素直に従う少年の視界の端、人を呼ぶ初老の男の姿に、血の流れは感じない。恐らくそれが通常。なのに、そう思う事がもう既に異常だと、少年は深く沈んでいく心の片隅で思った。陰に生きるものは、こうして一つずつ、胸の箍を狂わせてゆく。





騒乱と闇、雪と野に紛れて行方が知れなかった伊達藤次郎政宗は、捜索に散った手下の一に無事廃屋にて急場を凌いでいる所を発見され、早急に手近の属城・小浜へと運び込まれた。幾分朦朧とはしていたもののしっかり意識はあり、傷も深くはあったが初期の処置がよく、幸いにも大事には至らなかった。
しかし、発した熱が中々下がらず、予断を許さない状況には変わりなかった。日に一度か二度、目を覚ましては薬と水を摂り、また昏倒したように眠るを繰り返す。
これが続く事三日。漸く身体に溜まった毒素を出し切ったのか、やがて熱も引き顔色も健常のそれに戻った。
若い筆頭の身には、緊張と、長い疲れもあったのだろう。ひたすらに眠り続けるその顔は、人を喰う一つの眼光が無いだけだというのに、驚くほど幼く、また無邪気に見て取れた。眼窩に溜まる翳りは色濃く、また深い。
しかし、彼が何人も妨げれぬ無我の境地に浸る間にも、時は無常に流れていく。
戦中・戦後のごたごたはある程度まで重臣が手際よく片付けてゆき、別段不足は無かったが、やはりここぞとの判断はすべて一国の主に仰がねばならない。まして、城代は先の追い腹にて未だ不在である。混迷は暫し、水面下の波紋を以って続くかに見えた。
今彼が身を据える小浜城は、宮森を上として下館と称される対の城である。小高い丘の上にある城と城との狭間に、城下町と呼ぶに近い人民が結集し、郭は六つの複雑な構成を持つ。
この二城一集落をひとつの構えとして数え、奥羽屈指の大城郭となされているのだ。当然部屋数も多く、規模も大きい。加え、城主が休む御殿となれば、足音すら罪の様に殺され、絶えず気の遠くなるような無音が辺りを支配していた。
その只中で、彼は無心に瞳を閉じている。
もう午睡に近いそのすこやかな微睡みに、ふと水を刺したのは、遠く小さな鋏の音。
聴覚が動けば、今度は鼻腔が室内に染み入る清澄な薫りを捉えた。
水仙か、蝋梅か。思った頃には、既に瞳が開けていた。
晴れ渡った冬の空が容易に想像できる正午である。差し込んだ陽を床の間に据えた水盤が反射し、杉の一枚板で設えた天井を水影がうつろっている。木目の曲線と揺らめく波紋が綾をなして美しい。
政宗は微動だにせず、いつまでも眺めていた。
天井の模様がいつもと異なる事、被さる掛け布や敷布の感触そのものが、肌へ馴染んだ感触とはまるで違うことに、五感が徐々に気付いてゆく。焚き染めた香の匂いも違う。いつも耳が拾う音もない。此処は何処だという問いに端を発して、様々な疑問符が一挙に鎌首を擡げ、弾けた。

「御目覚めでございますか」

思わず跳ね起きかけた身を制するように、静かな声が肩を押さえる。
小十郎が少し遠い処にいた。

「心より御慶び申し上げまする。一時はどうなる事かと…」

聞き慣れた声音に、幾分か見知らぬ室内への警戒も解けた。彼が平時で居るということは、然程危険は無いということである。
見慣れた優男はすっかりと武装も解き、平服で静かに端座している。

「…どの位寝てた?」
「此方に来られてからは三日程。私と別れてからならば、恐らく四日は経っております。日に何度かはお目覚めになられましたが、覚えては居られないでしょう。すぐさま御眠りに為られました故」
「Ah,…水は飲んだ気ィすんな」
「起きられますか」
「ああ」

頷けば、傅役はにじり寄り、身を起こす政宗の背を慎ましやかに支えた。
ささやかながら、少し肉の落ちた背は温もりが強い。しかし体調は急速に快方へと向っているようだ。
当主足るべく者の常の癖で、筋の弛緩は身を起こせば消え、背筋はすっと伸びやかである。丹田を衝かれるような威圧感も、遅れて彼の周りを取り巻いた。
用意されていた羽織を肩にかけながら、口寂しいのか常の癖か、食指が仕切りと動いて煙管を探している。傅役は気付いていれど、握る水差しから視線を逸らす事無く、知らぬ振りを貫いた。
望みは薄いと政宗は悟り、漸く己の身体をしみじみと見下ろす。
寝間着の白衣の下、巻かれた包帯も更に白い。意識すれば、途端に鼓動と同じくして、不快な引き攣りが断続的に脇腹と胸上を襲う。眉を顰めながら手の平を握ったり閉じたりすれば、両の手それぞれに五指はきちんと揃っていた。
次いで、布団を剥いだ足を見る。動く。指もある。しかし、左の足首だけ固定されて儘ならない。それでも無理に使えば動くには動いたが、俄かに骨に沁みる痛みが腰まで這い上がってきた。
成る程、と静かに息を吐く。五体は未だ満足のようだ。
しかし満身創痍では無いものの、それなりに負傷は負っている。寝すぎた所為か身体もだるい。加えて起き抜けの所為か頭も痛い。断続的に鈍痛の響く蟀谷を片手で揉みながら、まだ僅かに重い瞼をゆるりと下げる。
聞きたい事が、山ほどあった。
何より、記憶が曖昧すぎる。沢山の疑問が喉に絡まり、結果的に隻眼は細められて沈黙し、深い思惟に落ちる。
重臣は黙って言葉の先を待っていた。

「お前らも、大事無いか」

漸く出た言葉に、小十郎が頷いて答える。

「は。綱元殿も籐五郎も、皆五体満足。今は残党を蹴散らしに出払っておりますが、二人ともそろそろ戻りましょう」
「戦は如何なった」
「佐竹の撤退を皮切りに、連合は解散に至ったようです。自軍の損害は殿が把握されている分で充分かと。痛み分けでござりまする」

無駄を一切省いた、手短な説明である。しかし心身ともに万全では無い今、負けでは無いというその言葉だけで充分であった。
そうか、と呟いたきり、政宗はまた少し黙る。小十郎はやはり何も言わず、注ぎ終えた水を静かに政宗の傍らへと添えた。水滴が器の端に光り、白い残光を目端に遺す。

「佐竹撤退の詳細は後ほど、籐五郎が戻った折にでも御説明差し上げます。黒脛巾は全て戻り、殿の御命令は完遂したとの事。お抱えになっておられる懸念は瑣末な事とお思い下さいませ」
「…瑣末」
「ええ」

視線を下げ、静かに言い切る家臣を見る隻眼は、ゆっくりと色を失くした。

「その他に、御聞きになられたい事は」

山ほどあるのだ。
しかし、この僅かな沈黙を肯定ととったのか。それとも、痺れを切らしたのか。
片倉小十郎は傅役らしく穏かな仕草で畏まり、座したまま腰を折る。ひと括りの髪が留め紐と共に首筋から垂れた。薄い影が畳みに落ちる。

「では、もう暫しお休み下さりませ。御身の傷は未だ深くあらせられます故」
「俺は」

ポツリ、と溢したにしては、やけに響く重きである。
視線は小十郎に向けては上げず、じっと己の掌を見下ろしたまま、薄い唇が鈍く動く。

「どうして此処で寝てるんだ」

男は何も応えない。巌のような、能面のような、作られた表情のままに、じっと目下の井草を見る。

「無事なのか」

分厚い掛物が重力を感じさせずに跳ね上がった。音は羽根の様に軽く、残像は一瞬の光の如く。

「思い出した。背に、怪我をしていた。少ない布を俺に寄越しやがった。馬の手綱を持って、夜の獣道を走ったぞ。あの足でだ。あの、華奢な、女の身で」
「左様でございます」
「何処だ!」

どうやら左足首は真面に動いてはくれないようである。最初こそ、巻かれた布が足手纏いなのかとも思ったが、動かす度、無理に捻る度に、先程感じた腰まで響く痛みが更に大きな波となり、容赦なく襲い掛かってくる。
傅役の眸は水気を余分に含んで、一層静かに政宗を見詰めた。睨む、といって差し支えないほど、剣のように真直ぐな視線である。

「傷に障る、お静まりください。こちらの下館には居られませぬ」
「じゃあ何処だよ!? さっさと言え!」
「なりませぬ。まず休まれなくては」
「ぁあ? 俺はもう充分寝ただろーが!」
「それで治るなら、私とて止めなど致しませぬ!!」

弾けた小十郎の怒気に、その傅役の胸倉を掴む自らの力みに、傷の痛みは次々と増しては膿んでゆく。
胸上は裂け、脇腹に風穴が開いているのだ。ほぼ、気力で立ち、行動しているに等しい。このままでは折角持ち直した状態も、二日前の予断を許さない身体に逆戻りしてしまう。
それほど、政宗とて危険な有様だったのだ。
しかし、この回復力は彼が武人たるからこそ、である。

「頼む」

長い睨み合いの後、耐えかねた口端から願いが漏れる。

「顔を見るだけでいい。何処に居るんだ。ここに居るのか? 生きて、いるのか」

左だけの鋭い眼光にて、竜は己の右目に縋る。
男は一度、鈍く細い瞬きを返した。袷を握る無骨な掌を静かに引き剥がし、乾いた唇を無理に割る。

「今は、まだ」

戦場にあっては鬼の片倉と異名を取るこの男の顔色も、今はただ雪膚と呼ぶに相応しいほど、血の気を失くして真っ白であった。無理に唇を動かす所為か、乾いた皮膚が少し裂ける。罅割れた白い瘡蓋がゆっくりと動く。

「殿が意識を失くされていた間の事、覚えておられますでしょうか? 廃村の、粗末な荒ら屋にて、匿われていらっしゃった。草の知らせを受け、私共が着いたときにはもう、ほぼ意識を失くされておられました。馬の死骸に寄り添うようにして、土間に……、まだ僅かに温もりがございましたゆえ、暖代わりに使われたのでしょう。屋に残っていた防寒具は、有り丈を、殿に」

開きかけた唇と共に、立ち上がり掛けた途端呻くこちらを、容赦ない腕が力で以って押さえつける。
床の間に腰が打ち付けられ、次いで据えられた小十郎の視線が抵抗を萎えさせた。
口内が無意味に乾く。先程含んだ水分は何処かへ行ってしまった。喉が張り付いて二の句が出ない。その間にも、傅役は酷く淡々と、先を続ける。

「殿の手当ては忍の薬事を宛てました。しかし、腹の傷は既にある程度施されておりました。回復に間は掛かりますが、内腑を傷めてはいないとのこと。鉛の感染が懸念でしたが、それも既に殺されておりました。私は」

くっと、男の喉が鳴る。

「この気持ちを如何申せばよいか、わかりませぬ」

確かに息を呑んだ気配が立ち上った。それは驚愕ではなく、落胆である。

「二千が死に、雪が血で融け、天地は悲哀で塗り篭められました。ですが、お間違い召されるな。それが武士の業なればこそ、この身に一片とて悔いなぞは…、しかし、この世に二人とない貴方様を、真実守ったのは、只の娘でございました」

微動だにせず面から血を下がらせる青年王に向かい、小十郎は改めて確と面を合わせた。年輪を重ねた瞳は酷く深い。

「お判りでしょうか? 判るでしょう。武士でも、忍でもない。只の娘でございます。只の、娘が、一体、どれ程」

苦しげに握られた拳がどうしてか持ち上がり、しかし彷徨って、結局は力なくただ落ちた。
足元を水気が撫でる。気付けば、水差しが倒れ、畳の上を目映い染みが這うように広がってゆくところだった。水紋は縁だけが目映く光り、動く度に乱反射を繰り返す。硝子でも雪でもない、揺らいで瞬く、一瞬の閃光である。
やがて、畳井草に吸い込まれ、消えた。
確かに見たのだ。この軌跡を、あの夜にも。






大概、虚空を見るのも飽きてきた。

「不機嫌な顔だな」

腕を組んでにやにやと笑う。目元に溜まる皺が似ていると、嘗て誰かに言われたことがあるが、今はそれすらも忌々しい記憶として脳裏に蘇る。
薄明かりの元で見る、老いた筈の顔は常よりも血色がよく見えた。まるきり、悪戯が成功した子供の表情である。物事が思い通りに進めば、誰でもこのように上機嫌になるのだろう。
特に、網の目よりも細かい知略を好む、この狸は。

「…とんだ言いがかりを。私の何処に不機嫌になる理由がございます」
「ないだろう」
「ございませぬ」
「ならもっと良い顔をしろ。損害は微弱、利益は雪より多い。我々が喜ばずして如何する」
「この顔が元々です」
「儂が嫌いか」
「………」
「そこで黙るようなら、お前もまだまだよの」

くつくつという馬鹿にした笑いに、また自然と眉間に皺が集まったのだろう。視線は寄越さないくせに、より一層深くなる笑みも消さない。いくら相貌が良く似ているとはいえ、本当に同じ血が流れているのかどうか、此処にきてまでも疑ってしまう。

「何を憂う」

笑い含みに、突然空を裂くこの切り返しも苦手である。
ふっと、吐息に似た短い笑いが仕舞いを飾った後、暫し、静寂が下りる。
火鉢を焚いて幾許というのに、端座する板敷の間から冷えは然程衰えていなかった。肩先や首筋は勿論、足袋で固めた爪先からも、痺れるように冷気が上がってくる。しかし、小高と比べれば随分と冬の気配は和らいでいる気がする。耳を澄ませば僅かに風の吹く音。雪は降り積もったもの以外、新たに姿を現そうとはしなかった。
多少、南に下るだけでこれほどの差とは。以南に居る誰某が奥羽を攻めあぐねるのも無理は無い。
武装を解き、簡素な礼服に改めた身は軽い。しかし、肉に象られた身の重きは変わらなかった。相変わらず、何処に居ても態度と表情を変えない隠居も、同じく身なりだけは控えめを装っているが、内心はいつものように豪胆にふんぞり返っているのだろう。待ち人の来訪は少し、遅れている。

「判っては居ります」

発した声は思ったよりも響いた。しかし、視線が帰ることは無い。だが元より期待もしていないし、確実に聞いてはいるだろうから、構わなかった。

「此度の戦、渦中の伊達殿以上に、私も学ぶことが多くございました。そういった意味では、有益なものとなったのでしょう」
「珍しく殊勝な物言いだ」
「しかし、相馬家当主として申し上げます。以後、私に断り無く、勝手は為さらないで頂きたい」

偉大すぎる父親だという事は身に沁みていた。特に、邪魔だと思ったことは無い。寧ろ知略に措いては頼もしくすらある。隠居するには早い男盛り時分から退き、嫡男である己に早期に後を託したのも、考えあっての事だったのだろう。
親子仲が円満であるのも仇だったのだ。親離れ、子離れが出来ていなかったと言えばそれまでかもしれない。しかし、何時までも今の状況に甘んじているわけにはいかない。
答えない父親に向って、額ずく事はしなかった。切り詰めた視線だけを投げる。

「願いではなく、これは命として聞き入れて頂きます。これより先、相馬が如何動くのか、誰と袂を別つのか…、その全て、注進以外は享け付けませぬ故、そのようにお心積もりを」

隠居はまた少し、笑ったようだった。長きに渡り父親を見上げ続けた所為か、その笑みの意味を十二分に酌める気がする。
取り出した煙管に火をつけようとはせず、そのまま指先で弄ぶ。葉を詰める先端の丸みを、拉げた親指が撫でる度、銀の細工がぬらりと光る。澱みの酷い沼に棲む鯉の鱗のようで、しきりに目につき、思わず黙ったまま見詰めた。
やっと、彷徨う指を止め、持ち上がった逆の腕が火を生む。煙管本来の役割が立ち上り、深く吸い、吐いた呼吸は軌跡を描いて笑いに揺れた。穏かな、水の波紋のような喉の笑み。思い出し、懐かしむ、情を含む艶である。堪らない。

「少なくとも、私は知っているつもりです」

自陣以外で饒舌はいけない。常識というより、必要不可欠の条理である。しかし止め処ない。人払いは済み、後は待ち人の到着を待つばかりの小部屋は互いの草が油断無く気を巡らしているが、わざわざ弱味を曝け出すような激高は墓穴を掘るに近い愚行である。頭の片隅はそう理解し、囁いていた。
しかし、知っているのだ。
言えるとしたら己しか、今この時だけなのかもしれないということも。

「父上。たかが娘一人、斬り捨てるならばもっと都合よく為された筈。よりによって、伊達に嫁がせるということが、私には何よりの証にしか見えませぬ」
「証とな」
「あの娘の胸の内を、ご存じなのではないのですか」

乾いた笑いが返った。

「年頃の娘の考える事なぞ、儂に判るわけがなかろう。知りたいとも思わぬ」
「父上」
「逢ったのだろう」

持ち上がった視線が黒い。黒玉は鉄よりも夜空よりも重く圧し掛かる。

「だが居ない。あれはお前になんと言った?」

切っ先の尖端、巣口の空洞、否応なく焦燥を感じさせる全てを収斂する暗きである。
一瞬で雪野の夜が五感と共に蘇り、また過ぎていった。喉を絡ませ見返すその先にて、老いた猛将は燻らせたままだった煙管の先を火鉢の炭に叩きつけた。高い音、やがてすぐ灰が落ち、ささやかな音。
遠くから、幽かな足袋音が響くいてきた。

「あれの答えが、儂の答えぞ」

そう経たない内に足音は止まり、跪いて待ち人の到来を継げる女の声。鷹揚に享け、答える隠居は立ち、上座から退いた。
鈍く痺れた頭は兎も角、習慣を発揮する五感は素直に萎えかけてた手足を奮い立たせ、来客の歓待に徹する。
固い唐紙が脇に退き、二、三の家臣を従えた人影が板敷きに影を落とした。
音に聞こえた武将であるが、想像していたよりも随分と軽やかな足取りにまず目を見張った。屈強で無骨な大柄を予想していた視界に映るのは、女性と見間違うほどにすっきりとした長身の立ち姿。悠然と笑んで歩を進め、空いた上座に腰を下ろす動作も羽根のように軽い。白い衣の裾が冬の吐息のようにはためいた。
それを合図に、まずそれぞれの控えが口を開く。

「遠路遥々、よくぞお越しを。お待ち申しておりました」
「いえ。遅参にも拘らずの歓待、主ともども痛み入る」
「滅相も無い」

畏まる相馬老将の背越し、同じように礼を返す相手方の家臣らは随分と若い。上座では相変わらず、どこか遠くを見るような伏せ目がちの瞳が幽かに笑みを刻んでいた。
二、三の口上の後、唐紙からまた淑やかな声が上がり、開けば、酒肴を捧げ持つ侍女どもの姿。敷居を跨ぎ、次々と運び込まれる膳を前にしても、纏う布と相違ないほど白い面は氷の微笑を崩さなかった。
役目を終えた女たちが去り、相手方の老臣がまず盃を取る。

「まずは一献。冷えた身を温めてくださりませ」
「かたじけない」

それぞれが杯を取り上げた。ゆっくりと漆の縁を唇に寄せる。
神妙に清酒を飲む妙な空間。飲み乾して空になり、水滴がわずかに光る黒器を膳に戻す優雅な過程で、伏せ目がちだった怜悧な目がすっと持ち上がり、捕らえた。
色素の薄い睫毛に縁取られ、細められた目は玲瓏なる刃物の輝き。
視線に意味を込めるよう、唇の端を深く持ち上げた後、そのままずらしては隠居に向かう。
盛胤は気付き、しかし静かに笑んで辞した。家臣はもう何も言わないのだ。
避けられた視線を追うようにして、今度こそ、上座に向かいしっかりと頭を下げる。

「重ね重ね、厚く御礼申し上げまする。此度の事、弾正殿の仲立ちが無ければ、為す事もままならぬ策でございました」

噛み締めるように言う言葉に、返るのはまず微笑み。
次いでは先程目に焼きついた所作そのままに、翻るような吐息である。

「もりたねどの、よいあとめにめぐまれましたね」
「有難う存じまする」

老獪者同士の笑みは雪よりも深く、白きに闇を含んでいる。
義胤は思い、思い出し、未練の募る端正な細面を胸に浮かばせる。
この闇を、あの娘も持っているのだ。
―――慎ましく灯る行燈に風がかかった時のような、静かに深く凪ぐ、ただ揺れて消えない闇。






「ご無沙汰致しておりました。お元気そうで何よりです」

久方ぶりに見る華奢な長身は、往時でも見慣れぬ簡素な衣具に包まれていた。頭に巻かれた布が夜の色をした長い髪を隠し、遠目にもこの距離でも、とても女には見えない。
その得体の伺えぬ見てくれが、彼女の胸の内を表すかのようで、少し気味が悪かった。
黒滔々、冬の濃く冷徹な闇の元、二人、暫し構えるように相対する。
やがて、寒気の所為か淡い色をした唇がゆっくりとかみ締められる。愛でるように夜気を吸い込んで、音を紡いだ。

「…お元気でしたか?」

義胤はそれに答えず、一度ごくりと唾を飲み込む。

「…か?」
「はい」
「真に?」
「ええ」
「……まさか」
「本当の本当の本当に、わたしです。です。それとももうこの顔など、お忘れになってしまわれました?」
「な」
「え?」
「ッ如何してこのような場にお前が居るんだ!」

憤りから思わず叫んだ。
そのままずかずかと近寄って、かつてよくしたように、両肩を掴んで捲くし立てる。

「戦場だぞ! しかもこんな薄物一枚で……凍傷にでもなったら如何するつもりだ。自分の身は大事にしろと俺があれほど言ったのに、まだ勝手をするか。それともお前こそすっかり忘れたか!?」

揺さぶられた懐かしい顔は一瞬、驚きに眼を見開いて固まった。きょとんとするその顔も酷く久しく、憎らしい。
だがやがて然もおかしそうに、だが恥らうように、ゆっくりと崩れるように笑った。僅かに残っていたまさかの疑念は、この独特の笑みに完全に払拭される。
同時に、逃れようのない現実味が愕然の重みと共に胸に去来し、義胤は燻る怒りに加え、妙な落胆と軽い絶望に胸の内を綯い交ぜにされた。
打ちのめされたその表情は絶句したまま、掴んだ肩の先の小さな顔を食い入るように見る。
もまた見つめられたまま、二度、三度。かみ締めるように瞬きをしてから、改めて眩しそうに義胤を見た。

「孫次郎様にお叱りを受けるのも、随分懐かしゅうございますね。まるで昨日の事のよう。は一時とて、忘れたことなどございませぬ」

今度こそはっきり、よく見知った仕草、表情、声音と吐息で、はしっとりと笑む。
掴んだ肩を遠慮がちに離しながら、しかしその顔、その笑みをじっと見入る。

「……真なのだな」

言葉とは裏腹に、また義胤は息を呑んだ。
真実である。
真実、もう二度と顔を見る事など無いと思っていた彼女が、相変わらずの態で佇んでいるのだ。
伊達の領内だ。踏み入った己が出会うとて、それ自体は不思議では無いかもしれない。けれど、此処は陣所だ。兵士に混じる僅かばかりの女といえば、亭主の代わりに出兵した雑兵、思うところあって志願した侍まがい。あとは、御陣女郎や飯炊き女など、一目でそうとわかる遊び女ばかり。妾とはいえ、正式な婚姻を踏んだ女が顔を出す場所では決して無い。
は義胤の鬼気迫る疑念の視線を受けても、相変わらず静かに、少しだけ微笑んでいた。嬉しかった。
血の気の少なかった頬に、人らしい赤みが僅かながらも戻ってくる。

「驚かせてしまいましたね。でもわたしも、もっと素直に顔をお見せするつもりだったんですよ。けれど海老原様のご子息が中々周りから退いて下さらなくて」
「海老原も、お前を知っているだろう。何を躊躇う必要がある」
「だって、あの方はわたしがこんなところに居ると知ったら、孫次郎様よりもっと酷く怒るに決まってますもの」
「当たり前だ。お前は女子だ」
「でしょう。だから伝馬が見つけてくれて、本当によかった。最初は曲者と思われて、飛び掛られましたけどね」
「何なのだ、その格好は」

詰問する如くの、鋭い響きである。渋面は躊躇うことなくの全身に向けられ、未だ彼女の出現を訝んでいる節もある。しかしそれを補って余りある、純粋なる驚きと不安が、目の前の相手に向けられている。

「ついさっき着替えたんですけど。おかしいですか?」

だからも、おどけた様に笑って返したのである。久しく失くしていた感情と一緒に。
義胤はゆったりとした溜息を吐いた。

「お前がそんな格好をしていると、また何ぞ悪さをしでかす気としか思えん」
「まあ酷い」
「事実だろう。女中どもが苦心して目一杯綺麗に着せ掛けても、ちょっと眼を離せばすぐ走り回って泥だらけになるわ怪我はするわ……一体こちらがどれだけ心を砕いたか」
「あら。そんな事仰いますけど、孫次郎様はどちらかと言うと協力的でしたよね」

今度こそ、小さく声を立てて笑う。白い吐息を纏わりつかせた指が軽やかに回り、ふくふくした唇に寄せられる。
短くも長い年月の隔たりは、だが一言二言の言葉で霧散された。笑えばその声で、その表情で、虚ろな過去となった日々が色を取り戻し、目の前で再現されてゆく。
お互いがお互いの笑みを確かめるようにして伺っていた。少し憂慮があった。けれど有って然るべきだった片側の袖、扇の要、草履の鼻緒が修繕されるが如く、相見えたそれだけで、空白は音もなく埋められた。
ほぼ納得した義胤が改めてを見る。
しみじみと眺めて、一人で少し頷いた。

「だが……」
「え?」
「綺麗になったな」
「…えへへ、なんですかそれ」

一回り以上歳の離れた彼女には、別れ際とは違う確かなものがあった。眩しいまでのみずみずしい精気に、女らしいなよやかさとまろみが加わった気がする。
けれど、ふと笑いを収めて、やがてその、身に着けた女らしさのまま、しっとりと目を伏せた。
弛まない袖を掴みながら、遠慮がちに腕を広げる。

「これはだから、いわば目晦ましですね。髪を曝せば女とばれるし、かといって鎧を着けれるわけでも無いし」

何気ないのに、積もる様に重い響きである。懐かしむに転がりかけた心が止まり、義胤は綻ばし掛けた口元をぎっと改める。
雪に耐えるには軽装過ぎる身形だ。動くには易いが、戦陣には決して向かない。彼女も、心得ているはずである。

「…伊達殿の指示か?」

は静かに頸を振った。

「わたしの意思です」
「お前の意思だけで、こんな所まで来れる筈が無いだろう」
「…ええ、そうですね……」

ゆっくりと頷いて、ふと翻る瞳があらぬほうを見る。周囲は鬱蒼と繁る森。夜を吸って、木々は黒々とした影だけを見せる。その狭間、遥か遠くに、僅かだけ、見張りの兵が残した小さな灯りがある。燃え盛る篝火は明るいくせに、逆に一層周囲の闇を濃くする。しかしの瞳には確かにその輝きが映り、燃えるのだ。盛り、揺れる度に、黒玉は様々な色を見せる。横を向いたまま、ささやかな唇が動く。

「けれどやはり、これは私の意思なのです。伊達殿はわたしを相馬へ帰した下さるために、此処へ。…ですがわたしは、義胤様に相馬へお帰り頂く為に参りました」
「…何?」
「どうか何卒、このまま兵を引き、所領までお引取り下さりませ」

視線は戻らぬまま、はついと腰を折る。小さな頭が地に向け下がり、彼の足元に身に、長い影を寄越した。
突然の行動と言葉に彼女の真意を掴めず、義胤は何を言うでもなしにただの行動を見守るしかない。
しかし、この娘は間を取る手腕に長けている。促さねば問答は前進を見込めぬだろう。
思わず慎重に息をする。

「我等との同盟破棄を、まさかお前が、間接的に伝えに来たとでも?」
「そう取って頂いても構いません」
「妙な言い方だな…」
「現に、わたしはもう不要だと、伊達殿から面と向かって言い付かりましたもの。妾の任は二家間での重石…それが不要と仰られたのならば、もう両家に不可侵の盟約は無い。お互いがお互いを排すに全力だった、あの枷のない時分に戻ったのです。…ならば、考える事はひとつ」

言葉尻に連れて、折られた腰はまたゆっくりと一本の線に戻る。再び、ひたと添えられた瞳には何の情も感慨も無い。記憶の片隅に残る彼女と目の前の女の違いに、義胤は何か得体の知れぬものを見つめる心地でを凝視した。
このような顔のは知らない。見た事もない。
単純に、知らなかっただけなのか。それとも四季が一つと巡る間に、彼女は随分と変わってしまったのだろうか。
掴めぬまま、お互い見つめあい、ふと長い間が降りた。の表情は動かない。呼吸すら意識して行っているかのように、白磁器とした頬の肉は石のように硬そうである。
やがて、がゆっくりと瞬いた。下がるままだった手を重ねて、ぎゅうっときつく握り合わせる。

「どうか、このままお戻りを。義胤様御自らがここまでご出陣頂いた事で、かつての同盟和議への面目は保たれましょう…。あとは、叔父上と共に」
「父上?」
「畏れ多い。…けれど、きっと同じことをお考えです。きっと、義胤様のご出陣には反対されたはず」

その通りである。そして彼は、出陣間際にぽつりと言ったのだ。

「最早この戦、勝と敗では見極め得ぬもの。奥羽に根付く諸侯、夫々の岐路にございます。大事なものは個ではなく全、人ではなく国、義理ではなく英断。そして、表ではなく、裏」

姿や顔立ちなど、まるで似ていない。けれど目の前の女からは、確かに聞いたことのある言葉が漏れる。

「その、尊い直情のまま、ただ伊達に御味方するのは得策ではありませぬ。孫次郎様、女の差し出口ですがどうか、どうか御聞きを。どうぞ叔父上と合流なさってくださいませ。あの方は必ず動いていらっしゃる」
「そんな事、お前に何故わかる」

平時では聞く事すら難しい、鋭い声が語尾を浚う。

「戻れというその理由が、"父上が動いているはずだから"? そんな理由で、俺が馬を返すに足ると思うか。まして、相馬家現当主は誰なのだ。父上か? 父上の諫言に従わないのなら、家が滅ぶとでも言うのか? 俺には俺の思惑がある。家臣どもの忠言を聞いて、草の報告を吟味し、戦況を見極めてここに居るのだ。それでも尚お前は戻れというのか」

至極、もっともな言い分を言っているのだ。
それでも、事前にそのくらいは覚悟していたの顔が強張ることは無い。ピタリと硬直したまま、じっと静かに義胤を見る。

「御家のことだ。独断を善しとしないその考えは良く判る。判っているとも。だが、女のお前には判らぬかも知れぬが、戦には道理があり、命運には流れが必ずある。我々は考え抜いた末で、ここまで来ると決めた。あの若造は、いずれ俺を討つだろう。俺も、機があれば必ずそうする。だが今ではない。今は死ぬときではなく、生き残る時だ」

彼が自分でも驚くほど、冷えた声音が空気を割いた。
はそのまま、暫く黙っていた。
やがて、渇いた唇を何度か動かし、静かな声で言う。

「義胤様は、天下をお望みなのですか?」

意図が読めないまま義胤が黙っていれば、今度はの唇が止め処ない。

「お望みであるというならば、の見当違いでございました。非礼をお詫び申し上げます。御家繁栄の為に駆けていらっしゃいましたか。ならば確かに、独眼竜は良く肥えた好餌でございまする」
「…、いい加減にしないと本気で怒るぞ」

遣る瀬無い怒気が口端から言葉となって漏れる。
だがは相変わらずじっと義胤を見返すのみだ。

「お前から見て俺は、そんな恥知らずに見えるか? 欲が儘に近隣を蹂躙する自分本位で勝手な小男か? それでも尚飽き足らず、天土にある全てを欲する業の塊に、お前の眼には映るのか?」
「…なら、望まれない?」
「そんな大きなもの、俺の手には余るさ。息子一人に手を焼いているというのに」

途端、氷のようだった頬が動いた。
然もおかしそうに、けれどいよいよ哀しそうに、耐え切れない感情を上らせて、が笑うのだ。
何度か頷いて、ひとこと、よかったとつぶやいた。

「以前、叔父上にお伺いしていた通りです。よかった。嬉しい、……だから、わたしは行けます」

笑み含みに流れる声は柔らかく暖かいのに、冷たい空気と共に身にしみる。
小さな手を何度かすり合わせ、再び決意の如く固く握り締めた。

「義胤様、どうか。どうかここは御退きを。わたしに戦のいろはが理解できていない事くらい、十二分に承知しております。けれど、これだけは判るのです。このままここにこうして、ただ連合とぶつかっても、伊達だけでなく相馬も絶えてしまう。そんな事はわたしが絶対に許さない」

重ねたままの手が、少し震えているのがわかる。それが許せなくて、は尚きつくきつく、引き千切るようにして己の手を握り合わせているのだ。
義胤は何も言えず、また止める事も出来なかった。
が一つ息を呑んで、肺に空気を押し流す。組み合わさる己の指同士を見つめて、足りない一本の断面に行き当たる。これは後悔と事跡の爪痕。彼女を以って、彼女足らしめる、何よりの証でもあるのだ。

「…自惚れるつもりなど、毛頭無いです……でも、もしすこしでも、ほんの少しでも、このが御懸念であるというのなら、どうかそんなものお捨てになって。わたしはあなた方にこそ生きて欲しい。"相馬"が生きればそれでいいのです。それ以外、ほかのことなんかどうだっていい。だから」


強めに遮って、義胤は再び彼女の双肩をきつくきつく握った。そして引く。華奢な身は驚くほどた易く吸い寄せられた。

「わかった。もういい。何か考えがあるという事は、よく、わかった。大方が正論だろうし、今更お前が、幼子のような絵空事を抜かすとも思えん。じっくり訊こうとも。だが俺と来い」

は何も応えず、義胤にされるまま、ただ覗き込んでくる従兄弟の前で大人しく呼吸している。
心音は僅か、身じろぎは皆無。宝玉の瞳は見返されず、じっと宙の闇を見る。

「お前がどんな気持ちで生きてきたか、俺は知っているつもりだ………、もう、聞き飽きたかもしれんが、お前は本当に、母君の生き写しだ。けれど、それを負い目に感じる事など無いのだよ」

義胤は小さな子どもに言い聞かせるよう、の二の腕をやさしく擦って低く囁く。

「だから、敢えて言ってやる。帰っておいで。…今度こそ、父上の側で暮らせばいい」

意識なぞしていないのに、それは重たい声音が溢れた。
言ってしまってから、少し後悔した。判るには遠く、共鳴するには少し、馴れ馴れしい。とても奇妙で、だがどこかで、彼は知っていた。彼こそが、判っていた。それは口にするのは勿論、思うのすら憚られること。無粋で遣る瀬無い、だが何よりも尊い、一つの確信でもある。
案の定、は見たくないような顔で、堪えるように笑うのだ。
ふと、下がっていたの手が持ち上がった。
青き闇に見る百合の手は、水底に波打つ白魚の翻りに似る。ゆったりとした動きは躊躇うように、しかし無情に、そっと肩を握る無骨な手に降りた。
ひやりとした温度。
握って、己から引き剥がす。

「わたしは幼いころ、父親という存在に憧れて、同時にとても恐れていました。わたしをわたし足らしめるのに必要不可欠なのに、不鮮明で不確かで……でも、欲しくて堪らなくて」

分厚い胸板との間に僅かな隙間が出来るや否や、彼女は両手を滑り込ませ、今度こそと身を引いた。自由になる柔らかな女の身体を大事そうに抱いて、やがて、両の掌をそっと下腹部に宛がう。
まるで何か大事なものを仕舞い込んでいるかのように、優しく、柔く、二度撫で付けた。

「そんな奇妙な気持ちを、せめてわたしの子には、決して味合わせたくないのです」
「…まさか」

慄然が紡ぎだす言葉と凝視には、ただ微笑が返った。哀しげなのに美しい、散華のように儚げな唇の湾曲。
思わず伸ばされた義胤の掌を、華奢で小さな同じ二本のものが遮った。そのまま包みこみ、握って、深く呼吸する。
吐息は色を持ち、冷たい空気を更に凍らせるような白さである。
やがて、糸が切れるようにして、細い指が解ける。
ゆっくりと、手を放した。
落ちる大きな掌を名残惜しそうに見つめる目を閉じ、だがふいにはっきりと顔を上げる。

「今度こそ、お別れでございます孫次郎様。…再びまみえる時は、どうか戦の無い世にて」

それは彼の良く知る、叶わぬ思慕を無理に殺した娘の顔だった。








17<  00  >19








 BGM:Prologue~悦びに咲く花(砂原良徳) Halcyon _7version, (orbital) 時間の砂,Skimsky,Little black book,果物ナイフの死(菅野よう子)